【PR】初心者がレンタルサーバーを選んだ決め手!

PR

本記事にはアフィリエイト広告(PR)が含まれています。

2025年10月09日更新

こんにちは、ねむです。

この記事では、ブログ初心者である私がどのようにレンタルサーバーを選んだのか、その決め手を話していきます。

しかし、その前に「レンタルサーバーってなに?」って思った人もいるかと思いますので、
レンタルサーバーを私なりにかみ砕いて説明したいと思います。

レンタルサーバーってなに?

レンタルサーバーは簡単に言うと

ブログをしまっておくインターネット上の家

なんです。


たとえ話で説明すると…
例えば、あなたがブログという「家」を建てるとします。
でも、家を建てるには土地や建物が必要ですよね?
 ・家(ブログ)・・・あなたが作るホームページ
 ・土地(サーバー)・・・ブログを置く場所
 ・住所(ドメイン)・・・ブログにたどり着くまでのアドレス
             (例:nemublog0721.com)

「レンタルサーバー」は、この土地を借りるサービスなんです。

なんで自分で建てないの?

自分で土地(=サーバー)を作ることもできますが、専門的な知識が必要なため、とても難しくてお金や時間もたくさんかかります。

せっかくブログを始めてみようと思っても、サーバーが作れなくて諦めてしまう事があっては、
もったいないですからね…
だから、多くの人は「レンタルサーバー会社」からサーバーを借りて使っているんです。

レンタルサーバーを選んだポイント

ここからが、この記事の本題です!
実際に私がレンタルサーバーを探していた時に見ていたポイントを話していこうと思います。

まず、レンタルサーバーを探していた時の第一印象を話します。

正直、性能や価格での違いが全然分からなかった…


当然と言えば当然の話です。
探していた当初は、サーバーに関する知識はおろか、ブログを作ること自体初めてだったので、知識が足りていませんでした。

そんな中で、私が選んだポイントをまとめてみました。

選んだポイント
・申し込みから初期設定までのでつまづかないか
・同じサーバーを利用している人を知れる

実際に選んだサーバーとその理由

私が選んだレンタルサーバーはConoHa WING です。

最大55% OFFキャンペーン実施中!
10月22日 16時まで限定!
ブログ始めるか迷っている方は是非この機会に始めてみてはいかがでしょうか?



選んだ決め手になったのは、「スタートアップガイドの動画」「導入事例の紹介ページ」でした。2つの決め手について、それぞれ話していこうと思います。

■スタートアップガイドの動画
皆さんは、アプリやサービスの開始時につまづいて利用を断念した経験はありますか?
私はたくさんあります。なので、マニュアルの存在、さらには動画での説明があることが私の中で重要視していることでした。

実際に動画を見ながら行ったことで特につまづくことなく15分程度でブログ開設することが出来たのでとてもおすすめです!
https://youtu.be/CbS8jOI_dsU

■導入事例の紹介ページ
導入事例と聞いて、どうせ企業の導入事例が書いてあるだけなんでしょう?と考えた人もいるかと思います。なんと、副業でブログ運営をしている一般の方のブログを紹介しているんです!

同じサーバーを使用している人がいるとわかると安心できますし、何か困ったときに参考にできるので、現在もお気に入り登録してブログ運営の参考にさせてもらっています。

まとめ

ここまで記事を読んでくださりありがとうございました。

この記事を読んでブログに興味がわいてきた、自分でもできるかもと思っていただけたら嬉しいです!今、ブログを始めるか迷っている皆さんも是非これを機に始めてみて下さい!

今後もブログの活動記録などを発信していきますので、そちらも読んでみて下さい!

最大55% OFFキャンペーン実施中!
10月22日 16時まで限定!
ブログ始めるか迷っている方は是非この機会に始めてみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました