【活動記録 6日目】メニュー項目の追加と階層化

活動記録

6日目の活動記録です。
今回は、

メニュー項目の追加と階層化

を目標に作業を進めていきたいと思います!

やったこと

目標を達成するために、やったことを下にまとめました。

やったこと
 ①メニュー項目の追加
 ②メニュー項目の階層化

①メニュー項目の追加

【具体的な内容】
メニュー項目に「ブログについて」と「テンプレート」を追加しました。

「ブログについて」は、ブログ関連の項目をまとめるために追加しました。
「テンプレート」は、「設定メモ」と「活動記録」の記事のテンプレートを作りたかったので、
メニュー項目に追加しました。


▼Before / After

【感想】
項目を増やすと内容ごとに記事が分けられて便利な一方、名前を付ける時に悩みました。
メニューに表示されるため、長すぎると見づらくなり、短すぎると意味が分からなくなるといった点が難しいです。。。
このブログでは、メニュー項目を記事のグループ分けに使用しているので、どんな記事をまとめることになるのかを意識して考えてみました。
メニュー項目は、項目が増えるたびに検討が必要になりそうですね。

②メニュー項目の階層化

【具体的な内容】
メニュー項目「テンプレート」「設定メモ」「活動記録」の親メニューに「ブログについて」を
設定しました。

メニューが横に伸びて見づらかったので、ブログ関連の項目を階層化しました。


▼Before / After

【感想】
階層化することでメニューがスッキリして見やすくなりました~
項目が横並びになっているよりも、グループ分けされている方が、見たい記事を探すときに便利になった感じがします!
ただ、1グループに何項目まで割り当てるかがあらかじめ決めておき、その数を基準にグループ名を設定するのがよさそうです。あまりにもふわっとしたグループ名だと、どんな記事があるのかがわからないですからね。。。

まとめ

【満足度】

満足度は「4.0」です!
やりたい事は出来ましたが、項目にカーソルを合わせるまでクリック範囲が分からないのが
少し気になったのが理由です。
今後の活動でメニュー間の境界が分かるようにしていきたいです。

【気づき】
メニュー項目の追加や階層化を行ったことで、名前の重要性や難しさを実感しました。
項目が増えることで、項目名の粒度感を揃えたり、規則性を持たせたりと、より考えることも増えていくので、日頃から考えたり、他のサイトをリサーチしておこうと思います。
また、項目が増えることを想定してある程度のルールを考えておく必要があることもわかりました。1グループに割り当てる項目数や項目間の区切りの表現法右方など考えることは山積みですね。

【次回やりたいこと】
次回は、

アイキャッチ画像のデザイン統一

をしていきたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました